洗濯板
昔のお母さんたちが洗濯をするときの必需品。着物を着るようになってどれだけ活躍したことか。いまだに現役。かれこれ50歳になる。長生きしてしておくれ
足袋を洗う、半襟を洗う、そうそうこれに亀の子たわしがセット。この洗濯板の発明者を心底尊敬。足袋が瞬く間に美しくなる。ごしごし。マニュキアなんて瞬く間に落ちてしまう。
洗濯板には、たらいが必要、座ってごしごしするので「蟹股になる」と私の世代は嫌った。そしたら救世主のように電気洗濯機の登場。
洗濯板とたわしを使って、解いた着物も洗い、フノリをつけて張り板に布を伸ばしてくっつけ乾かしていた。フノリは海藻の糊なので、板から外した布はしっかりしわも汚れも取れて、パリッとしてアイロンはいらない。
フノリの発明者もえらいなあ
近年になりフノリを購入しようとデパートを数軒回ったが案内されるのは「海苔売り場」だった。悉皆屋さんにお聞きしたら、染色材料の店にあると紹介され、高田馬場のお店で手に入れた。しかしその店にも今はない。渋谷にも染材の店があったが、町がすっかり変ぼうしその店は見つからない。
染色家の方に効いたら手に入るルートは教えていただいたが、一般の人が気軽に行ける路面店が消えたのは何ともさみしい
着物の洗濯はもうプロにお願いするしかないのだろうか
もっとも着物を解いて洗い、乾かし、端縫いをするという時間をもてる人たちもいないのが現状だろう。張り板を干したり、伸子張りをする庭がないのが実情だもの
伸子張り風景の記憶があるのは、私の世代で終わりかも知れない
姑がよく言っていた
「比佐子さんこの布はアイロンで伸ばしてるね、針が通りにくい。伸子張りや張り板で伸ばした布は針が通りやすく、縫う時間も短縮できる。
その為伸子で洗いはりをしてくれる悉皆屋さんに着物の洗い張りを依頼している。ありがたいことに今も健在
姑の言葉は金語、自分の経験から来ている尊い意見だ
胸の小さい人を
「あなた洗濯板見たいねえ」と揶揄していたが今は死語
0コメント